UX飯塚#03に行ってきた話。
UX飯塚03 に行ってきたぽよぽよ
いつものようにかく。
午前
起きた時間覚えてない。なんか、久し振りに気持ち良く起きれた。朝御飯はパンだった。ブルーベリージャム付けて食べた。
移動、飯塚、会場まで。
ばったり、自宅からの最寄り駅で電車にのったら、偶然、同じ車内で金内さんと会った。そのまま、博多駅へ。んで、博多駅で、他のメンバーと合流だったが、メンバーと合えず、一本後の普通の電車に乗った。
んで、そのまま、飯塚駅に向った。 飯塚駅で、チョコチュロッキーとオランジーナを買った。昼用。
飯塚駅からタクシーで会場に行った。車内でタクシーのおっちゃんにgoogle map見せたけど、iphoneの字が見えないとかなんとか。結局、会場の近くのパチンコ屋を伝えて、向ってもらった。
UX飯塚 03開始!
今回は4チームだった。1チームサービス提供側だった。僕のチームは、前回の来た人と、あと2名、別の班の人だった。というか、リードユーザ来てない。ここで、後で起る事を考えると、まずいなぁ...とか考えていた。
ちなみに、僕の前回の班は、リードユーザの学生さんに「次来るよね? 」と念を押していた。学生も「来ます!」と答えていた。けど、来なかった。やっぱり学生なんだなぁ...と思った。あと、時期的な事もあるのかなぁとか。
講義
講義。大体は聞いたことはあるけど、新しいきづきはあった。というか、何度か聞くと、いろいろ頭の中で繋がって整理されていくなー。
ビジネスモデルキャンバスやりたいなーとか考えながら、いろいろ見ていた。
上位下位関係分析法!
前回の半構造化インタビューシートのデータを元に上位下位関係分析法をつくれー!と浅野先生がおっしゃっていたが、リードユーザが来ていない。
別の班の人もリードユーザが来てなかったので、とりあえず、データが多い方を使った。お酒と運動が好きな女性の方がペルソナだった。そのデータを元に上位下位関係分析法をした。
カードいろいろ記述して、分析していくのだが、カードの書き方は、「短く書かない」「体言止め」にしないが原則。何度もやってきているので、なんとなく分かってきたが、良く分かるのは、「情景が思い浮ぶように書く」ためには、それなりのインタビューデータが必要なのだってのは良く分かった。
だから、追加インタビューがしたいのだが、何度も言うがリードユーザがいない。だから、なんとか、強引にラダーアップさせた感。
バリューシートを書く
んで、続いて、バリューシートを書く。上位下位分析法や、ペルソナを使って、ユーザ情報を書いて、サービス提供側からビジネス情報を貰って、バリューシナリオをシーンを書いて言った。
サービス提供側大変そうだった。
僕達のチームは、バリューシートが書くのがなかなか難しかった。酒の飲み女性に対して、学生と起業マッチングビジネスを、どう組み合わせて、価値提供がなかなか。結局強引な感じになった。
発表。
発表会。いろいろ、大人気なく質問した気がする。
懇親会
懇親会は、ピザ食べながら、DMMの人が来ていたので、DMMさんのUX事情とか聞いた感じ。もっと、そこらへん聞きたかったなぁ。
あと、先に帰る人にパソコンの忘れ物を届けたりした。
帰り
普通電車で帰る。長い。
まとめ
前日のUX Fukuokaも思っていたが、なるほど、やりきる事が大事なんだなと思った。