2013-01-01から1年間の記事一覧
まぁ、なんというか、Lispネタです。はい。 括弧のせいで挫折した! なんかこういう話をよく聞く。ぶっちゃけ、あなたがちゃんと真面目に読んでないからでは?とか思ったりするのだが、まぁそれは置いておこう。要は、括弧が多過ぎて、カッコとコッカの対応…
最近、全然Lispネタ書いてないなぁとか思って、書き散らかして完成しないで下書きだけが増えて言ってます。先に謝っておきますが、なんとなくうだうだ考えたりソース書いたりして、グダグダなエントリ。ごめんなさい。しかも、ずっと前の話題で、すっげぇ遅…
記事を書くまでも無いと思ったんですけど、どこかのエントリの補足するのもあれだなと思いまして、Haxe自体のインストールについて とりあえず公式のインストーラーでインストールが一番おすすめ! http://haxe.org/downloadこっから、ダウンロードしてイン…
公式のページのHaxe/JSの入門のこんな感じなんだが、http://haxe.org/doc/start/jsちょっとディレクトリつくったり、.hxmlを作ったりなんかめんどくさいと言う良く分からない意見を知人からもらったんで、もっと楽になるrepository作ったー。 前提としてHaxe…
どもー最近サボってたHaxe環境構築です。今回はSublime について書こうかなーと。 Sublimeをインストール 今回はSublime Text 3を新しくインストールしました。(一応Sublime Text 2でもほとんど同じだからねー。) http://www.sublimetext.com/3より入手 pac…
開発環境について書く予定だったが、ちょっと予定変更して、Haxeのコンパイラの面白い機能について書く。 Haxeのコンパイラのコード補完について。 http://haxe.org/manual/completionこれに書いてあるままのことを書くのだが、案外面白いので。実はHaxeのコ…
最近Haxeでの、開発環境について検討していた。で、ちょっとそれについてまとめようかと一応ここに開発環境についての情報がまとめてある。http://haxe.org/com/ide?lang=jpんで、このエントリでは、Mac OSに限定して開発環境についてまとめようかなと。んで…
TDDBCでもEmacsユーザがいたので、自分のEmacsに対する考え方を述べる。 キーバインドを覚える? 最近、Emacs始めました!とか言う人が増えて嬉しいのだが、それに伴いこういう発言をする人が増えた。「キーバインドを覚えよう!」 「チートシートでキーバイ…
さて、TDDBCに行って来て、自分なりに考察していることがるので、まとめてみようと思う。 バグはテストをすり抜ける 「バグはテストをすり抜ける」例を考えてみた。TDDBCに行った時の課題に郵便番号のバリデーションがあった。そのときの仕様がこちら3文字が…
tddbcの課題で郵便番号のバリデーションがあったんだけど、正規表現を使ったら負けだと思った。なので郵便番号のバリデーションを正規表現を使わないで書いてみたけど、こんな感じになるのかなぁ?(仕様変更前のやつですよ。) def validation? zip_code if…
最初にまとめ TDDの本は「テスト駆動開発入門」って本を読んで、嫌いになったんだけど。 「いや、まだまだ僕はTDDの事を良く分かってないのかもしれない!」 とか思って参加したTDDBC in Fukuoka 2013。 わーい。きしださんがDisってくれたー! そんなTDDBC…
UX Fukuoka vol.9にいってきました。その自分の疑問や感情、頭の中がどうだったか忘れたり、美化されないうちに書いておきたいと思います。途中で文体が変わって、読みにくいかも知れません。というか全体的にこれはメモです。(UX Fukuokaの勉強会は初めて行…
ブログ書くまでが #futuresync— はなだ のぶかず@lisperさん (@nobkz) 2013年5月11日ということなのでブログか来ます。 FutureSyncいってきますたー! いろいろなこと知って、楽しかったです(KONAMI感 FutureSyncとは? http://futuresync.jp/ よりコピペ "…
芸術工学部に通ってますアピールのため記事を書いた。 【コマ撮り】オオカミはブタを食べようと思った。 - YouTube芸術工学部の卒業生の作品。取ってるところが地元すぎて吹く。コマドリスト。ストップモーションって面白いね。Bloomed Words (Ohanashino-ha…
何となく未読の本を晒します。(2013年5月9日23:43時点) 積み本って今、読んでる本も含むよね?実用 Common Lisp (IT Architects’Archive CLASSIC MODER)作者: ピーター・ノーヴィグ,杉本宣男出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2010/05/11メディア: 大型本購入:…
特に意味はないけど、個人的impromptuに面白いなと思って、impromptuの紹介と、環境構築について。 impromptuとは? まず下記の動画のようなものです。Mac OSXによる音楽映像ライブコーディング環境です。Schemeで音楽や映像をライブコーディングできます。j…
いま、ちょっと本を整理していて、そういえば読んだ書籍をあげてもいいかなぁと思ったり。んで、紹介〜。Land of Lisp作者: M.D. Conrad Barski,川合史朗出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/02/23メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 18回こ…
最近ですね。僕がtwitterで学ぶべき5つ言語を選べと言われたら、最近は、1 Common Lisp2 Haskell3 Smalltalk4 Prolog5 APLとなっている。— はなだ のぶかずさん (@nobkz) 2013年4月30日とつぶやいてましたので、その理由と、言語紹介も兼ねて詳しく書いてみ…
連分数に書いてみる。連分数f = \frac {N_1} {D_1 + \frac{N_2} {D_2 + \frac{N_3} {D_3 + \ddots} } }"/> SICPの問題1.37は有限の連分数を用いて(黄金数)を求める問題なんだよね。ところですべての自然数での時にになるのか気にならない?では説明してみよ…
なんかあやぴーがよくわからないって言っていたので、なんとなくヒントをだしてみよーかと。連分数f = \frac {N_1} {D_1 + \frac{N_2} {D_2 + \frac{N_3} {D_3 + \ddots} } }"/>こんなのがあるんだけど、とが全部1にして計算していくと(黄金比) に近づくよっ…
ずっと前からブログを書こうか書くまいか考えてたんだけど、 なんとなくはじめてみました。