若者は捉えられない

若者は捉えられないものになっている。

最近、よく思うのが若者の周期が早くなってきているということだ。「若者」というのは、たぶん1年もすれば、全然違う文化になる。

また、若者自体も、多様化していて、ある若者集団と、他の若者集団の乖離が激しくなっているとは思っていると思う。

その結果、「若者」というのが、凄く捉えられないものだと思うのだ。そのことについて、いろいろ書く、まぁ、思いついたことを適当にパラグラフにしているだけだら読みにくいとは思うが、悪しからず。

「今の若者は~」の違和感

「若者はだらしがない」というのは、普遍的に言われてきたことだが、ただ、その「若者」というのが、若者をどこか捉え切れてないような感覚になるのだ。すっごく局所的な一部分を言っているように感じる。

たとえば、「今の若者は、○○を知らない」とか言う発言があると、とある学生が「私、19だけど、○○を知っているし、使ったことあるよ」とかいうコメントが散見される。また、どっかの講師みたいな人が「今の若い人は、勉強しない!」とか言うと、また別の講師が「嫌、今の若者は勉強するよ」とか言う。どちらも、ある程度、当たっていて、ある程度当ってないのだ。

それはなぜか?と考えると、若者が凄く多様化していて、捉えようもないものになっているこうことだ。「若者」という限定をするとどこか絶対に的が外れた集団が存在するのだ。

「今の若者はビートルズを知らない」という違和感

今の音楽専門学校の学生は「今の若者はビートルズを知らない」ということを以前どこかの世間話で聞いた。けれども僕は凄い強烈な違和感を感じたのだ。僕はなんだかんだ音楽に近い集団に居たので、「ビートルズを知らない」という人は、ほとんど聞いたことが無かった。

むしろ、凄い洋楽に精通した「若者」も沢山いる。彼らは、いろいろ洋楽についてググり、また、洋楽のお店に出向き、レコードを書い漁ったりする人も結構いた。そして、「ブライアン・エプスタインは偉い」とか言うのだ。

モノ知りな若者

そういえば、若者っていうのが、なにか凄いモノ知りになっているような気がするのだ。「wikipediaより一時ソース」とか「インターネットは信憑性が薄い」とか言いながら、おっさん達やおばさん達が、インターネットを使わない間に、若者が散々インターネットを使い倒し、なにか凄くモノ知りになってるという状況になっているのだ。

ただ、これは一部の「若者」だけというのに注意したい。けれども、テレビを見続けているおっさん達よりかは、インターネットを使い倒している若者はよりモノを知っている。そして、激しい世代間格差を生み出している。価値観が全然違う。

モノ知りじゃない若者

一方、モノ知りじゃない若者も存在する。そもそも、「パソコン」や「スマートフォン」を持てない若者だ。彼等は様々な理由で、ある意味従来的な価値観を持っている。そして、「モノ知りな若者」との話がどこか全く噛み合わない。そして、若者同士の議論が初まるのだ。

グループが違えば、若者は全然違う。

「モノ知り同士」でも話が全然噛み合わないことが良くある。SNStwitterに属しているグループが違うと、「若者」は全く違う「若者」になる。そのグループでは価値観を共有し、また、その中で彼らなりに交流を深め、情報を交換したりするのだが、そのインターネット上の集団が違えば、その「若者」の考え方も全然違うものになる。

メディアの違い

この話をまとめてみると、「メディア」が異なるってことだと思う。つまり、あるグループの若者集団と、別のグループの若者集団の、「メディア」の存在が全然違うのだ。従来は、ある意味、テレビやラジオ、雑誌などの、マスメディアの役割によって、その世代の価値観を共有することができたが、今や、その若者個人が属する集団によって、「メディア」が全くことなったものになるということだ。

若者の周期が早くなっている。

ところで、最近、若者の文化の周期がどんどん高速になって来ている気がする。1年もすれば、全然違う文化ができあがる印象がある。

デバイスやソフトウェアの変化

デバイスやソフトウェアの変化が凄く早いと最近思う。最近スマートフォンやらが出てきたり、また2ちゃんねるや、Mixiや、twitterfacebook、Lineなどいろいろなものが出てきたり、また、音楽に関しても、古くはウォークマンから、iPodiPhoneYoutubeになったりいろいろ変化している。

とすると、「若者」も変化する。たとえば、初めて合う人間で、「連絡先交換」といえば、昔は赤外線とかで、emailや電話番号を交換していたのだが、それが、「facebookの友達申請」に変化し、今や「LINEのID教えて」である。

僕は今、26才で、普通にパーソナルコンピュータを使い倒していて、当然のように、リテラシーがあるのだが、そのすぐ下の世代は、スマフォ世代で、パソコンが使えないということも思い出す。

メディアの変化

メディアから教授するエンターテインメントが全く違う。flash動画や、youtubeや、nikoniko動画などはあんまり長期化しないし、見ているものが全然違う。

常識の変化

そのおかげで、「若者の常識」の変化のスピードが早いとは思っている。つまり少し上の世代のコミュニケーションの形式が異なってくるため、上下の交流が無く、その結果、共有している常識が1つ異なれば、全然異なってしまうという自体がコミュニティによっては起きている。

若者は「常識」を共有しない。

常識がほとんど無くなっている気がする。いや、集団やグループやコミュニティでは「常識」を共有しているのだ。その集団や世代の中で、メディアが異なり、共有する価値観や、若者のありさまが全然違ったものになるのだ。

結局のところ、「今の若者は~」というのは、上の世代の凄く狭い「若者の常識」でしか無いということである。「若者」に対する、視野が狭いというかね。